top of page

展示

企画展

二・二八事件と学校:事件における淡江中学関係者たち

権威主義から民主主義への移行は、台湾の多くの民主主義運動の先人が自由を犠牲にし、ひいては命に替えて勝ち取ったものです。

第二次大戦後、国民政府は台湾省行政長官公署を設立、台湾を接収しました。わずか一年あまりの間に、政治の腐敗、経済の混乱、軍紀の乱れ、そして、伝染病の流行といった公衆衛生の失政もあり、大小の衝突が次々に発生しました。人びとの不満が積もりに積もった中、1947年2月28日、前夜の闇タバコの取り締まりをきっかけに台湾全土で抗争が勃発しました。これが二・二八事件です。

二・二八事件発生後、学校は深刻な影響を受けました。学生や生徒、教師が巻き添えになっただけでなく、学校の体制へもさまざまな形で波及しました。淡江中学は、二・二八事件において、最も深刻な被害を受けた学校のうちの一つです。校長、教師が兵士に連行され、今なお消息不明となっているほか、生徒も理由なく兵士に射殺されて亡くなりました。創立から百年以上となる淡江中学は、非常に長い歴史をもつ学校として、様々な困難な日々を経て、台湾の民主主義の発展を見届けてきました。今回の展示では淡江中学の物語について説明します。

オンライン企画展
オンライン企画展

「台湾先住民族と二・二八」:____を返せ

1895年に日本の台湾統治が始まり、台湾の先住民族たちは初めて近代国家と遭遇しました。新しい教育、文化、物質、技術などは、台湾の先住民族の思想に刺激を与えると同時に、伝統文化の価値を脅かす存在にもなりました。日本統治時代、台湾の先住民族たちは近代文明を吸収し、それをエスニシティ発展の動力に変えていきました。しかし一方で、植民地制度はじわじわと先住民族の経済、政治、文化方面の自主性をむしばんでいったのでした。

1945年、日本が戦争に負け、中華民国が台湾を接収しました。その2年後に「二・二八事件」が勃発し、台湾全土に激震が走りました。各地の先住民族はこの中で、集団で事件に参与した部族もあれば、介入を回避した部族もありしました。対応はさまざまでしたが、それはいずれも部族の指導者が部族を主体として考えた末の選択でした。「二・二八事件」において、先住民族に対して大規模な弾圧が行われることはありませんでした。しかし、先住民族としてのアイデンティティを明確に持つ一部の先住民族エリートたちは、その後の「白色テロ」で粛清の対象となりました。例えば「湯守仁(ヤプスヨグ・エ・ユルナナ)等の反乱事件」では、一部は懲役刑となり、一部は安坑刑場で処刑されました。戦後初期に叫ばれた「高山自治(先住民族の自治)」、「帰還土地(土地の返還)」、「正名(先住民族固有の名称を取り戻すこと)」などの主張は、日々厳しくなる監視と社会的制約を受けて声を潜め、公の場で訴えることが難しくなりました。また、その後に行われた「中国化」の文化政策は、先住民族の言語、文化、アイデンティティ、そして歴史を徐々に失わせていったのでした。

今回の展示は「台湾先住民族と二・二八」をテーマとし、先住民族のために歴史と真相をつまびらかにし、「二・二八事件」という公共の記憶から先住民族を取り残さないようにするためのものです。

オンライン企画展

民主主義・台湾の街頭運動—彰化平野 名もなきヒーロー

権威主義から民主主義への移行は、台湾の多くの民主主義運動の先人が自由を犠牲にし、ひいては命に替えて勝ち取ったものです。

あの荒れ狂っていた街頭運動の時代、ほぼ全ての活動に参加して積極的に応援し、並外れた勇気を見せた台湾人が老若男女問わずいました。街頭デモではいたるところに彼らの姿がありました。特別展では彰化平野の人物を例とし、街頭運動の現場写真や口頭インタビュー、関連の出版物を展示します。彰化人はかねてから伝統に逆らい、不正に対して勇敢に立ち向かっていました。日本統治時代の八卦山の戦い(1895年)、二林事件(1924~25年)から第2次世界大戦後の二・二八事件(1947年)まで、いずれにおいても彰化人の参加の形跡を見て取ることができます。戒厳令解除前の彰化鹿港反デュポン運動(1986年)では、鹿港の住民は勇敢にも当局に立ち向かい、環境保護署の設立を間接的に後押ししました。「二二八和平日促進会」のデモ隊が彰化にやって来た際には(1987年)、勇敢な彰化の住民は応援に駆け付け、無情にも警棒で殴られ、散々な目に遭いました。政権交代後、街頭運動に参加していた人々はもとの仕事の持ち場に戻りました。事業で成功を収めた人もいれば、子孫に恵まれ、安らかな余生を過ごした人もいた一方で、病気や衰えに直面し、この世を去った人、生涯独身で孤独に老人ホームに入った人もいます。しかし、彼らが民主化運動に身を捧げた命の物語は、いずれも伝え継いでいくに値するものです。

オンライン企画展

少年、煙と雨傘——版画による香港「反送中」運動記録

香港の人権問題に対する関心を再度喚起し、引き続き香港の「反送中」運動への支援を行っていく為、マレーシア出身の版画家、李迪權氏を招き、ここに、「反送中」運動に関する版画作品を展示します。「反送中」運動と抗争を間近で観察し記録した100枚余りの作品を集めました。香港のおかれた状況を人々に知らしめるとともに、民主的な社会で生きる台湾の人々の関心を呼び起こしたいと考えています。

オンライン企画展

「土地に刻まれた傷跡:二・二八事件の遺跡-北部地区」特別展
銃声のその後に

3月1日、住民の代表らが闇タバコ取締り暴行事件の処理委員会を組織。翌3月2日には二・二八事件処理委員会と改組され、中山堂でさまざまな立場の代表者による会合を開催し、事件の平和的な収拾を目指しました。4日には台湾全土の17の県や市で処理委員会が組織され、状況は一見好転するかに見えました。しかしながら、各地で処理委員会が成立された同時期に、行政長官公署長官だった陳儀は中国からの派兵を蔣介石に要請していたのです。陳儀は、対外的には武力による鎮圧は行わないと表明していたにもかかわらず、一方では中央政府(当時は中国南京)に支援を要請し、台湾での兵力配備を進めており、事態は平和的に収拾できない方向へと進んでいったのでした。

オンライン企画展

「土地に刻まれた傷跡:二・二八事件の遺跡-北部地区」特別展
真夜中の喧騒

1945年10月25日、日本の植民地だった台湾では、日本の敗戦により統治権力が日本から中国国民党率いる国民政府に移りました。多くの人々が、この日本とは違う見知らぬ「祖国」が、台湾の人々に新たな希望を与えてくれるものと期待していました。しかし、近代化された日本の統治を受けていた台湾の人々は、新政権の行いの一つひとつに驚きをもって直面することになります。不当な統治、汚職や腐敗、公権力の濫用などを目の当たりにし、人々の不満は日増しに高まっていきました。

1947年2月27日、暴力的な闇タバコ取締りによって人命が奪われ、積もり積もった人々の不満が爆発します。大稲埕での衝突が、翌日には行政長官公署前での衛兵による群衆への発砲に拡大。命からがらラジオ局まで逃げてきた人々が「全島放送」を通じ、行政長官公署前で起きた血の弾圧事件を台湾全土に伝えたことで、人々の国民政府への不満が一気に爆発したのでした。

オンライン企画展

二・二八事件と学校:事件における建国中学関係者たち

創設から120年以上の歴史をもつ建国中学は、日本統治時代、第二次世界大戦末期の台北大空襲、国民政府による台湾接収後の再建期に立ち会ってきたほか、国民党による独裁、権威主義体制による統治、市民の言論の自由が奪われた戒厳令時代も経験しました。そして、台湾が民主化に向かって邁進していくまで、様々な時代を経てきた建国中学では、常に教師や生徒が良識をもち、勇敢にも不公平、不正に対して立ち向かいました。しかし、それが故に逮捕されたり、命を落とす災いに巻き込まれたほか、さらには、校長が生徒を保釈させようとしたところ、警備総司令部により数カ月間勾留されるという荒唐無稽な事件までも発生しました。逮捕、行方不明、自白の強要、銃殺といった、これらの生徒、教師たちが遭遇したことは、二・二八事件と建国中学、そして台湾の近代の民主主義発展の歩みの中に、はっきりと足跡を残しています。彼らが遭遇したことを理解して初めて、「移行期正義」の重要性、そして建国中学校門の「蒋介石像」の撤去をめぐる議論について、深く知ることができるのです。

二二八国家紀念館常設展

本常設展は歴史歩道をイメージし、従来の展示方式と双方向型のデジタル展示を組み合わせることで、二・二八の史料と歴史記録を展示し、歴史の現場を再現しています。当時の雰囲気を体感し、歴史のあらましを来場者に理解していただくと共に、台湾の数十年来の人権、法治の歩みや自由、民主主義の実現などを見つめ直します。

オンライン企画展

1987年人民の覚醒:写真展 韓国民主主義の目撃証言

20世紀の韓国と台湾の歴史は似ているところが数多くあります。両者とも日本に植民地化されたことや、軍事独裁政権に支配されたことだけではなく、人々の力で民主化を成し遂げることに成功しています。

この原動力は、台湾では1947年の二・二八事件、韓国では1980年の光州民主化運動にその源があります。

1987年、台湾紙の韓国特派員が6月民主抗争の現場を取材し、多くの貴重な歴史的記録写真を残しました。これらの写真を通して、私たちは血と涙が入り混じった現場に連れ戻され、民主化を求める人々の叫びが聞こえるような気がしてきます。この貴重な映像を通して、民主主義や自由が如何に貴重なものなのかを知り感じてくださることを願っています。

オンライン企画展|二・二八芸術文化関連展示

あの日・あの日の後:陳武鎮二・二八関連芸術創作展

陳武鎮は1949年、屏東県の萬巒郷で生まれました。それは権威主義統治下の戒厳令がしかれた時代でした。1969年に高雄・左営の海軍新兵訓練中心で兵役に就き、適性検査の回答用紙に「反中央反対国民党」の8文字を書いたことで「叛乱罪」に問われて軍事法廷に送られ、「懲治叛乱条例第7条」に違反したとして懲役2年を言い渡されました。控訴を諦め、台東の泰源感訓監獄に収容されました。政治犯となって囚禁され、家族が政治的抑圧を受けて精神的にも心理的にも傷を負ったことが、陳を、苦難を絵筆で記録し、彫刻刀で刻むことで、台湾人に「二・二八事件と白色テロに踏みにじられた台湾の歴史を忘れるな」と訴える行為に駆り立てました。

2017年、二二八国家紀念館は陳武鎮氏と共同で「風中的名字(風の中の名前)」油絵展を開催しました。そして2020年、再び陳氏を招き「あの日・あの日の後:陳武鎮二二八関連芸術創作展」を開催します。「虐殺」シリーズの木彫作品10点および「家族」シリーズの油絵作品18点を展示し、二・二八事件で受難者が射殺された瞬間と遺族のその後の苦しみについて掘り下げていきます。あの日、あの日の後、それは私たち台湾の歴史の永遠の痛みなのです。

財團法人二二八事件紀念基金會

Memorial Foundation of 228 

二二八國家紀念館

National 228 Memorial Museum

Tel  02-23326228

Fax 02-23396228

100052臺北市南海路54號

No.54,Nanhai road,Taipei City 100052,Taiwan

  • Facebook
  • Youtube
  • Line

© 2024 Memorial Foundation of 228. All Rights Reserved. 

bottom of page